SEMINAR
研修会案内
PEERSUPPORT
ピアサポーター養成プログラム
不妊症・不育症についての最新の知識、支援について学べます。
多様な悩みや不安を抱える人への寄り添い方や、思いを共有、共感することを実践を通して習得します。
悩んでいる人の力になりたい人(ピアサポーター)
-
今悩んでいる人
-
かつて
悩んでいた人 -
身近な人が
悩んでいる人 -
悩みを
理解したい人
到達目標
- 1)不妊症・不育症に関する病態、治療について理解できる。
- 2)不妊症・不育症患者が置かれている背景について理解できる。
- 3)相談・支援の実際と方法について理解できる。
PLAN
研修計画
講義動画をオンデマンドで配信します。2025年度は、2024年度のアーカイブ動画を中心に構成されています。
(一部のテーマに情報の更新、動画の差替えがございます)
全ての講義を受講修了した方を対象に、グループワークのプログラムを開催予定です。
講義動画は9月上旬以降順次配信予定です。内容は都合により変更になる可能性がございます。
| No | テーマ | 方法 | 時間 | 講師 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 不妊症・不育症に関する医学的知識および一般的な治療の流れ | 1.不妊症(女性) | 講義 (動画配信) |
45分 (15分×3) |
真壁 友子 東京大学医学部附属病院 助教 |
| 2.不妊症(男性) | 今井 伸 聖隷浜松病院 リプロダクションセンター長 |
||||
| 3.不育症 | 竹下 俊行 竹下レディスクリニック 院長 日本医科大学 名誉教授 |
||||
| 2 | 不妊症・不育症への支援に係る制度について | 講義 (動画配信) |
30分 | こども家庭庁 成育局 母子保健課 |
|
| 厚生労働省 保険局 医療課 |
|||||
| 厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課 |
|||||
| 3 | 不妊症・不育症患者が抱える特有の悩みや不安 | 講義 (動画配信) |
45分 | 朝澤 恭子 東京医療保健大学 准教授 |
|
| 4 | 里親・養子縁組制度について ~制度と現状・課題点~ | 講義 (動画配信) |
30分 | 林 浩康 日本女子大学 人間社会学部 教授 |
|
| 5 | グリーフケア | 1.グリーフケア | 講義 (動画配信) |
40分 | 小嶋 奈都子 東京医療保健大学 講師 |
| 2.周産期グリーフケア | 大竹麻美・遠藤佑子 周産期グリーフケアはちどりプロジェクト |
||||
| 6 | ピアサポート・ピアサポーターとは | 講義 (動画配信) |
60分 | 高畑 香織 湘南鎌倉医療大学 講師 |
|
| 7 | 自治体における不妊症ネットワーク事業の実際 | 1.専門職による支援 | 講義 (動画配信) |
80分 |
岩田 真由美 医療法人産育会堀病院 |
| 2.ピアサポーターによる支援 | 埼玉県助産師会 | ||||
| 3.里親養子縁組に係る支援 | 永島 百合子 内田クリニック |
||||
| 4.流産・死産に対する支援の実際 | 熊本県助産師会 | ||||
| 8 | グループワークプログラム(詳細調整中) | 講義・ グループワーク |
120分 | 調整中 | |
- 参加申し込みがお済の方
- 以下リンクよりマイページへとログインすることができます。研修会受講内容をご確認ください。



